楽 譜
|
|
|
|
|
|
蓮芳軒・喜善軒鶴之巣籠(後略)
影浦如安伝 |
|
越後三谷(中略)
森安如涛伝(直筆譜) |
|
陸奥鈴慕(後略)
小泉了庵師伝(直筆譜) |
|
|
菊武大検校と酒井竹翁共編楽譜(大正9年5月発行) |
明暗真法流本曲元譜 |
|
|
森安如涛師直筆譜・
布袋軒鶴之巣籠 |
竹保流初期の青楽譜 |
|
|
竹保流洋楽譜 |
|
←この楽譜は竹籟五章の原型譜
まだ、各章の名前も付けられていなかった時のもので、最初は「間」とだけ書かれていて、その後、各章の名がつけられました。(一部分展示)■■■■■■■ |
諸井誠作曲「竹籟五章」初期楽譜 |
|
笛いろいろ |
|
|
|
|
|
一節切
(磯村琴保氏寄贈) |
一節切・八宗(相良保之)作 |
古鏡作2尺管
初代・竹翁所蔵
現在所在不明 |
弥勒笛(3尺6寸)
二代目河野玉水作 |
懐かしい写真 |
|
|
|
竹保流創始20周年記念(大正6年創流) |
藤田正調師と共に(創流以前大正2年) |
竹保流楽報創刊昭和4年8月 |
|
←昭和42年のお正月に、以前の宗家宅座敷にて、酒井竹翁師と「六段の調べ」を合奏
(筝・三代目宗家夫人)
なんと、竹翁師は竹保流の楽譜を見てビオラで演奏!!
→酒井竹翁師(祖父)と四代目竹道
(旅行先にて)
|
|
|
|
|
酒井松道アラカルト |
|
|
|
大阪文化祭賞本賞受賞
(昭和56,57) |
琴を小野衛師に師事 |
二代目と共に録音 |
|
← 昭和42年5月7日
高松市文化会館にて開催された
「第25回・虚竹禅師奉讃会の尺八本曲献奏大会」
「明暗対山派は一尺八寸管で吹く」という小泉了庵師の教えに逆らって長管で献奏し、師から「着物を着て靴を履いてるようなもんやな」と大変なお叱りを受けた若いが故のおろかで懐かしい思い出の大会
|
|
|
|
|
明暗真法流本曲63曲録音・於・・秩父ミューズパーク音楽堂にて (平成22年6月と11月) |
|
|
明暗真法流曲11枚CD・63曲楽譜 |
63曲録音で使用した尺八(9種類) |
|
|
|
6月録音 |
秩父ミューズパーク音楽堂外観 |
|
|
|
|
|
|
11月録音 |
秩父ミュ |
一節切 |
|
|
|
古典尺八・一節切の研究家であり演奏家の
相良保之師によるワークショップのご紹介コーナーです。 |
|
|
|
|
大分県中津での一節切演奏会 |
|
一節切曲の音源と
楽譜・CDセット販売中 |
|
|